この辺はいつもどうすればいいか迷って先に進まない。
汚すのなんて後回しです。えろいひとにはそれがわからんのですよ。(エッジの影は早い段階から付けます。あれは汚れとは別物。)
今回は
反射鏡(灯or消)→レンズ&フレーム→フレーム拡散光(点灯時)
といった感じに。初めはフレームの上に中心の膨らんだ反射鏡を被せてたんですが、これだと反射の向きが逆です(本当は中心が凹んでいるべき)。よく考えれば分かるはずなんですがねぇ。
逆に中心が膨らんでいるべき場合もあります。HIDなんてその良い例。
平面だとそれはそれは悲しい見た目になります。今見るとこれももっと頑張れますね。
本当はフレームよりレンズの方が窪んだ位置にあるのですが、まぁ黒く縁取りするとそれらしく見えるので良しとしましょう。あんまり無駄に細かくしても粗が目立つだけです。
ところでテクスチャってデフォルトでループしてしまうのですが、ループさせないようにする(クランプと言うらしい)にはやはりソフト側で対応するしか無いんですかね?改造作の時のDE10もそうだったけれど、ループしちゃうと上端に下端の色が滲み出てしまうんですよ。少し内側にマッピングすればいいのですが、それだと他面とマッピング位置を合わせるのが少々骨です。
ボケッとSS見てて気づきましたが、白ラインはもっと太くないと駄目ですね。ライトとのクリアランスがなさ過ぎます。